トップページへ
SITE MAP
FEATURE
能の世界
世阿弥のことば
能の海外交流
能楽トリビア
DATABASE
演目事典
能面事典
用語事典
全国能楽堂マップ
PEOPLE
能を支える人びと
能楽師に聞く
名人列伝
ESSAY わたしと能
INFOMATION
公演スケジュール
能楽関連イベント情報
能楽メディア情報
クレジット

協賛者リスト

能を支える人びと

「末広がり」にみる、最新流行品としての“中啓”

常の扇と中啓
閉じた際に先が広がっているものが中啓(左)と呼ばれ、そうでないものは常の扇(右)と呼ばれる。能舞台ではシテなどの登場人物が中啓を持ち、地謡や囃子、後見は常の扇を持つ
撮影:谷口哲


今でこそ伝統芸能だが、能楽は、室町時代には流行の最先端をいく新しい芸能だった。狂言「末広がり」にそんな時代状況が如実に現れて……。

中啓は室町時代にできた最先端商品でした。それは「末広がり」という狂言によく表現されています。この演目は能の製作史からいうと非常に重要です。普通の扇が先にあって、末広が新しくできますが、それを知っているのは新物好きのインテリであり、知識層でした。ですから、庶民の太郎冠者は知らないわけですね。主の大名は知っていて、進物にしたいと太郎冠者に買いにいかせるわけです。ところが太郎冠者は知らないものだから、騙されてしまう。それを見た当時の人たちが皆うなずくというのは、末広が、やはり新製品であったことを示します。

能の世界で使われるものは、今でこそ古典、伝統といわれますが、600年前は能そのものが新しい芸能でした。だから最新の道具を使ったのではないでしょうか? 能の後援者であった将軍や高僧たちも、能役者にそういうものを取り入れさせたと想定できますね。(福井芳秀氏談)




免責事項お問い合わせリンク許可運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.