
| 流儀 | 五流 | |
| 分類 | 三番目物、鬘物 | |
| 作者 | 不明 | |
| 題材 | 「源氏物語」賢木 | |
| 季節 | 秋(9月) | |
| 場面 | 前場 | 京・嵯峨野の野の宮の旧跡、夕暮れ |
| 後場 | 同所、夜半 | |
| 作り物 | 正先に鳥居 | |
| 登場人物 | 前シテ | 里女 |
| 後シテ | 六条御息所の亡霊 | |
| ワキ | 旅の僧 | |
| アイ | 里人 | |
| 面 | 前シテ | 若女、深井、小面、増(ぞう)、孫次郎 |
| 後シテ | 上記に同じ | |
| 装束 | 前シテ | 鬘、鬘帯、唐織着流、着付・摺箔、扇。木の葉の小枝をもつ。 |
| 後シテ | 鬘、鬘帯、長絹、着付・摺箔、緋大口、腰帯、扇。 | |
| ワキ | 角帽子、着付・無地熨斗目、水衣、腰帯、扇、数珠。 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約2時間 | |