
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 二番目物、修羅物 | |
| 作者 | 世阿弥 | |
| 題材 | 「源平盛衰記」「平家物語」 | |
| 季節 | 秋(9月) | |
| 場面 | 平家都落ち後の京都、平清経の妻の居宅 | |
| 登場人物 | シテ | 平清経の亡霊 |
| ワキ | 清経の家臣、淡津三郎 | |
| ツレ | 清経の妻 | |
| 面 | シテ | 中将、今若 |
| ツレ | 小面などの連面 | |
| 装束 | シテ | 黒垂、白鉢巻、梨子打烏帽子(なしうちえぼし)、単法被(ひとえはっぴ)、着付・縫箔、白大口、腰帯、太刀、扇。 |
| ワキ | 掛素袍(かけすほう)、着付・段熨斗目、白大口、腰帯、小刀、扇、守り袋を頸に掛け、笠をかぶる。 | |
| ツレ | 鬘、鬘帯、唐織着流、着付・摺箔、扇。 | |
| 場数 | 一場 | |
| 上演時間 | 約1時間10分 | |