
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 四番目物 遊楽物(ゆうがくもの) | |
| 作者 | 世阿弥(一説) | |
| 題材 | 特になし | |
| 季節 | 秋(7月) | |
| 場面 | 前場 | 中国・後漢時代-王伯の家および皇帝の宮殿 |
| 後場 | 呂水(架空の河)のほとり | |
| 作り物 | 鞨鼓台(かっこだい) | |
| 登場人物 | 前シテ | 王伯 |
| 後シテ | 天鼓の亡霊 | |
| ワキ | 勅使 | |
| アイ | 勅使の従者 | |
| 面 | 前シテ | 阿古父尉(あこぶじょう)、小牛尉(こうしじょう)、小尉(こじょう) |
| 後シテ | 童子、慈童(じどう) | |
| 装束 | 前シテ | 尉髪(じょうかみ)、水衣、着付・小格子厚板(無地熨斗目)、腰帯、扇。また、白垂(しろたれ)・唐帽子(とうぼうし)にもする。 |
| 後シテ | 黒頭、着付・縫箔(厚板唐織)、半切、厚板唐織・壷折(袷法被)、腰帯、唐団扇(とううちわ)。 | |
| ワキ | 着付・厚板、白大口、側次、腰帯、扇。 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間30分 | |