
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 五番目物、切能物、働物 | |
| 作者 | 不明 | |
| 題材 | 不明 | |
| 季節 | 冬(旧暦11月)[不定とされる場合もある] | |
| 場面 | 前場 | 京都・三條小鍛冶宗近の私邸ほか |
| 後場 | 京都・三條小鍛冶宗近の私邸 | |
| 作り物 | 正先に一畳台 | |
| 登場人物 | 前シテ | 少年 |
| 後シテ | 稲荷明神 | |
| ワキ | 三條小鍛冶宗近 | |
| ワキツレ | 勅使、橘道成 | |
| アイ | 宗近の下人(末社の神) | |
| 面 | 前シテ | 童子、慈童 |
| 後シテ | 小飛出(ことびで) | |
| 装束 | 前シテ | 白鉢巻、黒頭、水衣、着付・縫箔、白大口、腰帯、扇 |
| 後シテ | 色鉢巻、赤頭、輪冠狐戴(こたい)、法被、着付・段厚板、半切、腰帯。槌を持つ | |
| 前ワキ | 侍烏帽子、掛直垂、着付・厚板、白大口、腰帯、小刀、扇 | |
| 後ワキ | 風折烏帽子(かざおりえぼし)、長絹、着付・厚板、白大口、腰帯、小刀、扇 | |
| ワキツレ | 洞烏帽子、袷狩衣、着付・厚板、白大口、腰帯、扇 | |
| アイ | 狂言裃(きょうげんかみしも) | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間20分 | |