
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 五番目物、切能物、鬼物 | |
| 作者 | 日吉左阿弥(一説) | |
| 題材 | 下学集、臥雲日件録ほか | |
| 季節 | 秋(旧暦9月) | |
| 場面 | 下野国那須野 | |
| 作り物 | 大小前に一畳台と石(出す場合と出さない場合がある) | |
| 登場人物 | 前シテ | 里女 |
| 後シテ | 野干(狐)の精 | |
| ワキ | 玄翁道人 | |
| アイ | 玄翁の従者の能力(のうりき) | |
| 面 | 前シテ | 万眉、増、若女、近江女 |
| 後シテ | 小飛出 | |
| 装束 | 前シテ | 鬘、鬘帯、唐織着流し、着付・摺箔、扇 |
| 後シテ | 赤頭(あかがしら)、袷法被(あわせはっぴ)、着付・厚板、半切、腰帯、扇 | |
| ワキ | 沙門帽子(角帽子)、掛絡(から)、水衣、着付・小格子厚板(こごうしあついた)、白大口、腰帯、扇、数珠、柱杖(しゅじょう) | |
| アイ | 能力頭巾(のうりきずきん)、水衣、着付・無地熨斗目、括袴、腰帯、脚絆 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間10分 | |