
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 二番目物、修羅物 | |
| 作者 | 不明 | |
| 題材 | 「平家物語」、「源平盛衰記」など | |
| 季節 | 春(旧暦1月) | |
| 場面 | 近江国粟津が原 | |
| 登場人物 | 前シテ | 里女 |
| 後シテ | 巴 | |
| ワキ | 旅僧 | |
| ワキツレ | 従僧(二人) | |
| アイ | 所の者 | |
| 面 | 前シテ | 増、小面、若女、孫次郎、深井 |
| 後シテ | 十寸髪(ますかみ:増髪とも)、増、孫次郎 | |
| 装束 | 前シテ | 鬘、鬘帯、唐織、着付・摺箔、扇 |
| 後シテ | 梨子打烏帽子、鬘、鬘帯、黒垂、白鉢巻、壷折・唐織、着付・摺箔、白大口、腰帯、太刀、長刀(後に白練小袖または水衣を着て、小太刀、笠を持つ) | |
| ワキ | 角帽子、水衣、着付・無地熨斗目、腰帯、扇、数珠 | |
| ワキツレ | ワキに準じる | |
| アイ | 狂言上下 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間10分 | |