
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 二番目物、修羅物 | |
| 作者 | 世阿弥(一説) | |
| 題材 | 平家物語・長門本、源平盛衰記 | |
| 季節 | 春(旧暦2月頃) | |
| 場面 | 摂津の国生田 | |
| 登場人物 | 前シテ | 男 |
| 後シテ | 梶原源太景季(かじわらのげんだかげすえ) | |
| ワキ | 旅僧 | |
| ワキツレ | 従僧2〜3人 | |
| アイ | 所の者(生田川近隣の人) | |
| 面 | 後シテ | 平太 |
| 装束 | 前シテ | 掛素袍、水衣、着付・段熨斗目、白大口、腰帯、扇 |
| 後シテ | 梨子打烏帽子、黒垂、白鉢巻、袷法被、着付・色入厚板、半切、腰帯、扇、太刀。梅の枝を腰にさす | |
| ワキ | 角帽子、水衣、着付・無地熨斗目、腰帯、扇、数珠 | |
| ワキツレ | ワキに準じる | |
| アイ | 狂言上下 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間15分 | |