
| 流儀 | 三流(観世流、宝生流、金剛流)にあり | |
| 分類 | 三番目物、鬘物 | |
| 作者 | 観世小次郎信光 | |
| 題材 | 不明 | |
| 季節 | 春(旧暦2月) | |
| 場面 | 京都・一条大宮 | |
| 作り物 | 梅の立木 | |
| 登場人物 | 前シテ | 都の女 |
| 後シテ | 胡蝶の精 | |
| ワキ | 旅僧 | |
| アイ | 所の者 | |
| 面 | 前シテ | 若女、小面、増など |
| 後シテ | 小面、増、泣増など | |
| 装束 | 前シテ | 鬘、鬘帯、唐織着流し、着付・摺箔、扇 |
| 後シテ | 黒垂、蝶冠、長絹(舞衣)、着付・摺箔、色大口、腰帯、扇 | |
| ワキ | 角帽子、着付・無地熨斗目、水衣、腰帯、扇、数珠、笠 | |
| アイ | 長上下 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間10分 | |