
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 四番目物 | |
| 作者 | 不詳(一説・世阿弥) | |
| 題材 | 俊頼無名抄、江談抄 | |
| 季節 | 秋(旧暦9月) | |
| 場面 | 大和国三輪 | |
| 作り物 | 杉 | |
| 登場人物 | 前シテ | 里女 |
| 後シテ | 三輪明神 | |
| ワキ | 玄賓僧都 | |
| アイ | 所の者 | |
| 面 | 前シテ | 曲見、深井、増、十寸髪[増髪(ますかみ)]など |
| 後シテ | 十寸髪[増髪(ますかみ)]、泣増、小面など | |
| 装束 | 前シテ | 鬘、鬘帯、色無唐織、着付・摺箔(縫箔)、数珠、木の葉 |
| 後シテ | 鬘、鬘帯、金風折烏帽子、長絹、緋大口、着付・摺箔、腰帯、扇。幣をもつ | |
| ワキ | 角帽子、水衣、着付・無地熨斗目、腰帯、数珠、扇 | |
| アイ | 長上下(ながかみしも) | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間20分 | |