
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 四番目物 | |
| 作者 | 不詳(一説・世阿弥) | |
| 題材 | 不明 | |
| 季節 | 不定 | |
| 場面 | 日向国宮崎 | |
| 作り物 | 藁屋 | |
| 登場人物 | シテ | 悪七兵衛景清 |
| ワキ | 里人 | |
| ツレ(または子方) | 人丸 | |
| トモ | 人丸の従者 | |
| 面 | シテ | 景清(専用面) |
| ツレ | 小面 | |
| 装束 | シテ | 沙門帽子(角帽子)、水衣、着付・厚板(着付・無地熨斗目)、白大口(色大口)、腰帯、扇、杖を持つ |
| ワキ | 素袍上下、着付・段熨斗目、小刀、扇 | |
| ツレ(人丸) | 鬘、鬘帯、唐織、着付・摺箔、扇 | |
| トモ(従者) | 素袍上下、着付・無地熨斗目、小刀、扇 | |
| 場数 | 一場 | |
| 上演時間 | 約1時間30分 | |