
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 初番目物、脇能物、荒神物 | |
| 作者 | 金春禅鳳 | |
| 題材 | 不明 | |
| 季節 | 春(旧暦3月) | |
| 場面 | 山城国(京都)嵐山 | |
| 作り物 | 台(桜の木立て) | |
| 登場人物 | 前シテ | 花守の老人 |
| 後シテ | 蔵王権現 | |
| 前ツレ | 花守の姥 | |
| 後ツレ | 木守(こもり)の神 | |
| 後ツレ | 勝手(かつて)の神 | |
| ワキ | 勅使 | |
| ワキツレ | 従臣二、三名 | |
| アイ | 末社の神 | |
| 面 | 前シテ | 尉(じょう) |
| 後シテ | 大飛出(おおとびで) | |
| 前ツレ | 姥 | |
| 後ツレ(木守) | 小面 | |
| 後ツレ(勝手) | 邯鄲男 | |
| アイ | 登髭(のぼりひげ) | |
| 装束 | 前シテ | 尉髪、水衣、着付・小格子厚板、白大口、腰帯、扇、杉箒 |
| 後シテ | 赤頭、袷狩衣(あわせかりぎぬ)、着付・厚板、半切(はんぎれ/はんぎり)、腰帯、扇 | |
| 前ツレ | 姥鬘、鬘帯、水衣、紅無厚板、着付・摺箔(すりはく)、杉箒 | |
| 後ツレ(木守) | 天冠、黒垂、長絹、着付・摺箔、白大口、腰帯、扇、桜の枝 | |
| 後ツレ(勝手) | 金風折烏帽子、色鉢巻、単狩衣、着付・厚板、白大口、腰帯、扇、桜の枝 | |
| ワキ | 大臣烏帽子、袷狩衣、着付・厚板、白大口、腰帯、扇 | |
| ワキツレ | ワキと同じ装束 | |
| アイ | 末社頭巾、縷水衣(よれみずごろも)、括袴(くくりばかま)、脚絆 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間30分 | |