
| 流儀 | 五流にあり。観世、宝生、金春、金剛の四流は「大原御幸」、喜多流は「小原御幸」と表記する | |
| 分類 | 三番目物 | |
| 作者 | 不詳 | |
| 題材 | 『平家物語・灌頂ノ巻』 | |
| 季節 | 春(旧暦4月) | |
| 場面 | 山城国大原寂光院(京都) | |
| 作り物 | 大藁屋(藁屋) | |
| 登場人物 | シテ | 建礼門院 |
| ツレ | 大納言の局(つぼね) | |
| ツレ | 阿波の内侍(ないし) | |
| ツレ | 後白河法皇 | |
| ワキ | 萬里小路中納言(までのこうじちゅうなごん) | |
| ワキツレ | 大臣 | |
| ワキツレ | 輿舁(こしかき) | |
| アイ | 従者 | |
| 面 | シテ | 若女、深井、増、小面など |
| ツレ(大納言の局) | 小面 | |
| ツレ(阿波の内侍) | 曲見 | |
| 装束 | シテ | 花帽子(白)、着付・摺箔、唐織、数珠。後に水衣を着て、手籠(木の葉入れ)を持つ |
| ツレ(大納言の局) | 花帽子(浅黄ほか)、着付・摺箔、無地熨斗目、数珠、手籠。後に爪木、蕨を携える | |
| ツレ(阿波の内侍) | 花帽子(浅黄ほか)、着付・摺箔、無地熨斗目、数珠 | |
| ツレ(後白河法皇) | 花帽子(白または浅黄など)、着付・白綾または着付・厚板、色大口または指貫込大口、水衣または狩衣、腰帯、掛絡、扇、数珠 | |
| ワキ | 風折烏帽子、着付・厚板、白大口、狩衣または長絹、腰帯、扇 | |
| ワキツレ(大臣) | 洞烏帽子、着付・厚板、白大口、狩衣、腰帯、扇 | |
| ワキツレ(輿舁) | 着付・厚板、白大口、狩衣、腰帯、扇。輿を持つ | |
| アイ | 狂言上下(きょうげんかみしも) | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約2時間 | |