
| 流儀 | 五流にあり。 | |
| 分類 | 四番目物、人情物 | |
| 作者 | 不詳 | |
| 題材 | 不明 | |
| 季節 | 春、冬(旧暦一月) | |
| 場面 | 近江国守山宿(現在の滋賀県守山市) | |
| 登場人物 | シテ | 小沢友房 |
| ワキ | 望月秋長 | |
| ツレ | 安田庄司(やすだのしょうじ)友治(友春)の妻 | |
| 子方 | 友治(友春)の子、花若 | |
| アイ | 太刀持(下人) | |
| 面 | ツレ | 曲見(しゃくみ)、深井(ふかい)など |
| 装束 | シテ | 前場は素袍上下、着付・段熨斗目、小刀(ちいさがたな)、扇。後場は獅子頭、壷折・厚板唐織(後で脱ぐ)、白大口、着付・段熨斗目、腰帯、小刀、扇 |
| ワキ | 掛素袍、白大口、着付・厚板、腰帯、小刀、扇、笠 | |
| ツレ | 鬘、鬘帯、色無唐織、着付・摺箔、杖。後に水衣を着る場合もある | |
| 子方 | 白大口、着付・厚板、腰帯、小刀、扇、太刀(たち)。後場で鞨鼓(かっこ)をつける | |
| アイ | 狂言上下、腰帯、扇。太刀を持つ | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間50分 | |