
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 四番目物、略三番目物、狂女物 | |
| 作者 | 世阿弥(クセは観阿弥) | |
| 題材 | 不明 | |
| 季節 | 秋(旧暦9月) | |
| 場面 | 越前国味真野(あじまの)、大和国玉穂都 | |
| 作り物 | 輿(こし) | |
| 登場人物 | シテ | 照日の前(てるひのまえ) |
| ツレ | 侍女 | |
| 子方 | 継体天皇(けいていてんのう、一般には「けいたいてんのう」) | |
| ワキ | 供奉官人(ぐぶかんじん) | |
| 前ワキツレ | 御使(おんつかい) | |
| ワキツレ | 供奉官人・数人(一部の流儀) | |
| 立衆 | 輿舁・二人 | |
| 面 | シテ | 若女(わかおんな)、増(ぞう)、孫次郎(まごじろう)、小面(こおもて)など |
| ツレ | 小面 | |
| 装束 | シテ | 鬘、鬘帯、唐織着流し、着付・摺箔、扇。後場では唐織を脱掛に着る |
| ツレ | 鬘、鬘帯、唐織・脱掛、着付・摺箔、花筐 | |
| 子方 | 初冠、単狩衣、着付・厚板、白大口(しろおおくち)、腰帯、扇 | |
| ワキ | 袷法被(あわせはっぴ)、着付・厚板、白大口、腰帯、太刀、扇 | |
| 前ワキツレ | 着付・無地熨斗目、素袍上下、小刀(ちいさがたな)、扇、花筐、文 | |
| ワキツレ | 着付・無地熨斗目(むじのしめ)、素袍上下(すおうかみしも)、腰帯、太刀、扇 | |
| 立衆 | 着付・厚板、白大口、腰帯 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間30分 | |