
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 四番目物、斬合物 | |
| 作者 | 観世弥次郎長俊 | |
| 題材 | 「吾妻鏡」、「平家物語」巻十二、「源平盛衰記」、「義経記」ほか | |
| 季節 | 秋(旧暦9月) | |
| 場面 | 京都・堀川の判官邸 | |
| 登場人物 | シテ | 土佐坊正尊(金春流・金剛流はツレ) |
| ツレ | 源義経 | |
| 子方(ツレ) | 静御前 | |
| ツレ(立衆) | 義経の家来(数名) | |
| ツレ | 姉和 | |
| ツレ(立衆) | 正尊の家来(数名) | |
| ワキ | 武蔵坊弁慶(金春流・金剛流はシテ) | |
| アイ | 義経の侍女 | |
| 面 | 直面、ただし静御前がツレの場合は増女などをつける | |
| 装束 | シテ/ツレ 前 | 金色角帽子(沙門帽子)、水衣、着付・厚板、白大口、腰帯、小刀、扇、文(ふみ) |
| シテ/ツレ 後 | 正尊頭巾(長範(ちょうはん)頭巾/袈裟頭巾)、法被、半切(はんぎれ)、腰帯、(小刀)、長刀 | |
| ツレ(源義経) | 風折烏帽子(梨打烏帽子)、(白鉢巻)、長絹、着付・厚板、白大口(色大口)、腰帯、小刀、扇、太刀 | |
| 子方(ツレ) | (静烏帽子)、着付・縫箔、白大口(色大口)、腰帯、扇、後に太刀(長刀) | |
| ツレ/立衆(義経の家来) | 士烏帽子(梨打烏帽子)、掛直垂(側次)、着付・厚板、白大口、腰帯、小刀、扇、太刀。後に烏帽子などを取り去って、白鉢巻をしめる | |
| ツレ(姉和) | 白鉢巻、側次(法被)、着付・厚板、白大口、腰帯、太刀 | |
| ツレ/立衆(正尊の家来) | 白鉢巻、(側次)、着付・厚板、白大口、腰帯、太刀 | |
| ワキ/シテ(弁慶)前 | 兜巾(沙門帽子)、(篠懸(すずかけ))、水衣(法被/側次)、着付・厚板、白大口、腰帯、小刀、扇、(数珠) | |
| ワキ/シテ(弁慶)後 | 金色角帽子(沙門帽子/長範頭巾)、法被襷(水衣)、着付・厚板、白大口、腰帯、長刀 | |
| アイ | ビナン鬘、縫箔着流し、女帯、扇、太刀を持つ | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 1時間30分 | |