
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 四番目物 | |
| 作者 | 作者不詳(一説:外山又五郎吉広) | |
| 題材 | 不明 | |
| 季節 | 不定(流儀によっては秋とする) | |
| 場面 | 筑前国箱崎 | |
| 作り物 | 唐船 | |
| 登場人物 | シテ | 祖慶官人 |
| 子方 | 唐子二名〔そんし・そいう(孫子・祖有)〕 | |
| 子方 | 日本子二名 | |
| ワキ | 箱崎某 | |
| アイ | 箱崎某の従者 | |
| アイ | 舟子 | |
| 面 | シテ | 阿古父尉、朝倉尉、小牛尉、小尉、霊尉 |
| 装束 | シテ | 尉髪(唐帽子)、水衣、着付・小格子厚板、白垂、腰帯、綱、鞭、唐団扇 |
| 子方(唐子二名) | 側次、着付・厚板、白大口、腰帯、扇 | |
| 子方(日本子二名) | 着付・摺箔、腰巻・縫箔、腰帯、綱、扇、鞭 | |
| ワキ | 梨打烏帽子、白鉢巻、直垂上下(素袍上下)、着付・厚板、込大口、小刀、扇 | |
| アイ(従者) | 狂言上下、太刀を持つ | |
| アイ(舟子) | 側次、着付・厚板、括袴、脚絆 | |
| 場数 | 一場 | |
| 上演時間 | 約1時間40分 | |