
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 五番目物 | |
| 作者 | 不明(一説・世阿弥) | |
| 題材 | 『源平盛衰記(巻十四)』、『宇治拾遺物語』 | |
| 季節 | 春(旧暦3月) | |
| 場面 | 大和国吉野川 | |
| 作り物 | 舟 | |
| 登場人物 | 前シテ | 尉(じょう)(老人) |
| 後シテ | 蔵王権現 | |
| 前ツレ | 姥(うば)(老女) | |
| 後ツレ | 天女 | |
| 子方 | 高貴な方(清見原天皇/浄見原天皇)(天武天皇のこと) | |
| ワキ | 臣下 | |
| ワキツレ | 輿舁二名 | |
| アイ | 追っ手 | |
| アイ | 追っ手 | |
| 面 | 前シテ | 朝倉尉(あさくらじょう)、三光尉(さんこうじょう)、笑尉(わらいじょう) |
| 後シテ | 大飛出(おおとびで) | |
| 前ツレ | 姥 | |
| 後ツレ | 小面 | |
| 装束 | 前シテ | 前シテ 尉髪、水衣、着付・無地熨斗目、腰帯、腰蓑、扇、櫂棹 |
| 後シテ | 赤頭、袷狩衣(あわせかりぎぬ)、着付・厚板、半切(はんぎれ/はんぎり)、腰帯、扇(橋掛かりに出る時、無地熨斗目を被る) | |
| 前ツレ | 姥鬘、鬘帯、水衣、紅無厚板、着付・摺箔(すりはく)、釣竿 | |
| 後ツレ | 天冠、黒垂、長絹、着付・摺箔、白大口、腰帯、扇 | |
| 子方 | 初冠、単狩衣、着付・縫箔、白大口、腰帯、扇 | |
| ワキ | 法被、着付・厚板、白大口、腰帯、太刀、扇 | |
| ワキツレ | 着付・厚板、白大口、腰帯、扇 | |
| アイ(追っ手) | 肩衣、括袴、槍 | |
| アイ(追っ手) | 肩衣、括袴、弓矢 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間30分 | |