
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 四・五番目物、霊験物 | |
| 作者 | 観世小次郎信光 | |
| 題材 | 『前漢書』『史記』等 | |
| 季節 | 秋(九月) | |
| 場面 | 中国・下邳(かひ:現在の中国江蘇省邳州〈ひしゅう〉市) | |
| 作り物 | 台 | |
| 登場人物 | 前シテ | 老人 |
| 後シテ | 黄石公 | |
| ツレ | 大蛇 | |
| ワキ | 張良 | |
| アイ | 張良の従者 | |
| 面 | 前シテ | 小牛尉、小尉、阿古父尉、朝倉尉 |
| 後シテ | 鼻瘤悪尉、茗荷悪尉、小悪尉、鷲鼻悪尉、悪尉 | |
| ツレ | 黒髭 | |
| 装束 | 前シテ | 尉髪(白垂、唐帽子)、水衣、着付・小格子厚板、腰帯、扇 |
| 後シテ | 白垂、唐帽子、(白地金緞鉢巻)、袷狩衣、着付・厚板、半切、腰帯、唐団扇、巻物、沓 | |
| ツレ | 輪冠龍台、(赤地金緞鉢巻)、袷法被、着付・厚板、半切、腰帯、打杖 | |
| ワキ(前) | (唐冠)、側次、着付・厚板、白大口、腰帯、(小刀/剣)、扇 | |
| ワキ(後) | 唐冠、色鉢巻、側次、着付・厚板/厚板唐織、白大口、腰帯、剣、扇/唐団扇 | |
| アイ | 官人頭巾、側次、着付・厚板、括袴、脚絆、扇 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間 | |