
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 四番目物、斬合物 | |
| 作者 | 宮増 | |
| 題材 | 吾妻鏡、曽我物語 | |
| 季節 | 夏(旧暦5月) | |
| 場面 | 駿河国 富士裾野 | |
| 登場人物 | シテ | 曽我五郎時致 |
| ツレ | 曽我十郎祐成 | |
| ツレ | 団三郎 | |
| ツレ | 鬼王 | |
| ツレ | 古屋五郎 | |
| ツレ | 御所五郎丸 | |
| ツレ(立衆) | 縄取二人 | |
| 和泉流・通常の場合のアイ | 早打(一人または二人) | |
| 大蔵流のアイ/和泉流の小書・大藤内の場合のアイ | 大藤内および狩場の者(二人出る) | |
| 面 | 直面 | |
| 装束 | シテ(五郎) | 前場:折烏帽子、掛直垂、着付・厚板、白大口、腰帯、小刀、扇、弓矢、守 後場:折烏帽子(調度懸)、絞上げ・掛直垂、着付・厚板、白大口、腰帯、小刀、松明、太刀 |
| ツレ(十郎) | 折烏帽子、掛直垂、着付・厚板、白大口、腰帯、小刀、扇、弓矢、文 | |
| ツレ(団三郎) | 素袍上下、着付・無地熨斗目、小刀、扇、太刀 | |
| ツレ(鬼王) | 素袍上下、着付・無地熨斗目、小刀、扇、太刀 | |
| ツレ(古屋五郎) | 白鉢巻、側次、着付・厚板、白大口、腰帯、太刀 | |
| ツレ(御所五郎丸) | 白鉢巻、白水衣、側次、着付・厚板、白大口、腰帯、太刀 | |
| ツレ立衆(縄取二名) | 白鉢巻、着付・厚板、白大口、腰帯、太刀 | |
| 和泉流・通常の場合のアイ | 肩衣、括袴、脚絆、杖 | |
| 大蔵流のアイ/和泉流の小書・大藤内の場合のアイ | 大藤内:赤地縫箔、着付・白練、下袴、脚絆、女帯、尺八 狩場の者:肩衣、半袴 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間20分 | |