流儀 | 宝生流、金剛流、喜多流(昭和の改作)にあり | |
分類 | 四番目物、執念物 | |
作者 | 不明 | |
題材 | 不明 | |
季節 | 秋(旧暦8月) | |
場面 | 筑前国 木の丸御所 | |
作り物 | 鼓をかけた桂の木 | |
登場人物 | 前シテ | 御庭掃きの老人 |
後シテ | 御庭掃きの老人の亡霊 | |
ツレ | 女御 | |
ワキ | 臣下 | |
アイ | 従者 | |
面 | 前シテ | 阿古父尉、三光尉または木賊尉 |
後シテ | 大悪尉 | |
ツレ | 小面 | |
装束 | 前シテ | 尉髪、水衣、着附・小格子厚板、腰帯、扇。萩箒を持つ |
後シテ | 白頭、金緞鉢巻、袷法被、着附・厚板、半切、腰帯、打杖。撞木杖をつく | |
ツレ | 天冠、鬘、鬘帯、唐織壺折、着附・摺箔、緋大口、腰帯、扇 | |
ワキ | 風折烏帽子、単狩衣、着附・厚板、白大口、腰帯、扇 | |
アイ | 長上下、着附・段熨斗目、小刀、扇 | |
場数 | 二場 | |
上演時間 | 約1時間20分 |