
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 二番目物 | |
| 作者 | 不明 | |
| 題材 | 『平治物語』巻二・義朝青墓に落ち着く事 | |
| 季節 | 春(旧暦1月) | |
| 場面 | 美濃国・青墓 | |
| 登場人物 | 前シテ | 宿の長者 |
| 後シテ | 朝長 | |
| ツレ | 侍女・従者(流儀による) | |
| トモ | 従者(流儀による) | |
| ワキ | 旅僧 | |
| ワキツレ | 従僧 | |
| アイ | 長者の下人 | |
| 面 | 前シテ | 深井または曲見 |
| 後シテ | 中将または今若など | |
| ツレ | 小面または連面 | |
| 装束 | 前シテ | 鬘、鬘帯、唐織着流、着附・摺箔、水晶の数珠。木の葉を持つ |
| 後シテ | 黒垂、白鉢巻、梨子打烏帽子、単法被または長絹、着附・厚板または縫箔、半切または大口、腰帯、扇、太刀 | |
| ツレ(侍女) | 鬘、鬘帯、着附・摺箔、赤地唐織着流 | |
| トモ | 着附・無地熨斗目、素袍上下、扇、小刀。太刀を持つ | |
| ワキ | 角帽子、水衣、着附・無地熨斗目、白大口にも、腰帯、扇、数珠 | |
| ワキツレ | 角帽子、水衣、着附・無地熨斗目、白大口にも、腰帯、扇、数珠 | |
| アイ | 狂言上下、縞熨斗目、腰帯、扇 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間50分 | |