| 流儀 |
五流にあり。宝生流・金剛流では草紙洗、金春流・喜多流では草紙洗小町、観世流では草子洗小町と表記する |
| 分類 |
三番目物 |
| 作者 |
不明 |
| 題材 |
不明 |
| 季節 |
夏(旧暦4月) |
| 場面 | 京都 |
| 登場人物 |
シテ |
小野小町 |
| 子方 |
王(帝) |
| ツレ |
紀貫之 |
| ワキ |
大伴黒主 |
| アイ |
黒主の下人/従者 |
| 流儀によって異なるが、以下の出演者が加わる |
[観世流]ツレ |
壬生忠岑、凡河内躬恒、官女二名 |
| [宝生流]ツレ(立衆) |
朝臣三名 |
| [金春流]ツレ |
朝臣二名、官女三名 |
| [金剛流]ツレ(立衆) |
朝臣二名、官女二名 |
| [喜多流]ツレ |
朝臣二名、官女二名 |
| 面 |
シテ |
深井、若女、増、小面 |
| ツレ(官女) |
深井、若女 |
| 装束 |
前シテ |
鬘、鬘帯、色入唐織・着流し、着付・摺箔、扇 |
| 後シテ |
鬘、鬘帯、色入唐織・壺折、着付・摺箔、緋大口、腰帯、扇。物着にて風折烏帽子をいただく |
| 子方 |
初冠、単狩衣、着付・縫箔、指貫/白大口、腰帯、扇 |
| ツレ(紀貫之) |
翁烏帽子/風折烏帽子、単狩衣/長絹、着付・厚板、白大口、腰帯、扇 |
| ツレ(壬生忠岑、凡河内躬恒) |
風折烏帽子、長絹、着付・厚板、白大口、腰帯、扇 |
| ツレ(朝臣) |
風折烏帽子、長絹、着付・厚板、白大口、腰帯、扇 |
| ツレ(官女) |
鬘、鬘帯、唐織・壺折、着付・摺箔、緋大口、腰帯、扇 |
| 前ワキ |
風折烏帽子、長絹、着付・厚板、白大口、腰帯、扇 |
| 後ワキ |
風折烏帽子、単狩衣、着付・厚板、白大口、腰帯、扇、草紙 |
| アイ |
長上下 |
| 場数 |
二場 |
| 上演時間 |
約1時間30分 |