
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 初番目物、脇能物 | |
| 作者 | 世阿弥 | |
| 題材 | 不明 | |
| 季節 | 春(旧暦1月) | |
| 場面 | 摂津国難波 | |
| 作り物 | 鞨鼓台 | |
| 登場人物 | 前シテ | 老翁 |
| 後シテ | 王仁(おうにん) | |
| 前ツレ | 若い男(金春流では若い女) | |
| 後ツレ | 木華開耶姫 | |
| ワキ | 帝の臣下 | |
| ワキツレ | 従臣二、三名 | |
| アイ | 梅の精(観世流では所の者) | |
| 面 | 前シテ | 小尉、小牛尉 |
| 後シテ | 大悪尉、観世流では邯鄲男 | |
| 前ツレ | 小面(若い女の場合。若い男の場合は直面) | |
| 後ツレ | 小面 | |
| アイ | 空吹(梅の精の場合) | |
| 装束 | 前シテ | 尉髪、水衣、着付・小格子厚板、白大口、腰帯、扇、杉箒または杖 |
| 後シテ(面が大悪尉の場合) | 鳥兜(とりかぶと)、白垂、袷狩衣(あわせかりぎぬ)、着付・厚板、半切(はんぎれ/はんぎり)、腰帯、扇 | |
| 後シテ(面が邯鄲男の場合) | 透冠(すきかんむり/すいかんむり)、黒垂、赤地鉢巻、袷狩衣(あわせかりぎぬ)、着付・段厚板、白大口、腰帯、扇 | |
| 前ツレ(男の場合) | 縷水衣、着付・無地熨斗目、白大口、腰帯、扇 | |
| 前ツレ(女の場合) | 鬘、鬘帯、唐織着流し、着付・摺箔、扇 | |
| 後ツレ | 鬘、鬘帯、天冠、黒垂、長絹(舞衣)、着付・摺箔、白大口(緋大口)、腰帯、扇 | |
| ワキ | 大臣烏帽子、袷狩衣、着付・厚板、白大口、腰帯、扇 | |
| ワキツレ | 大臣烏帽子、袷狩衣、着付・厚板、白大口、腰帯、扇 | |
| アイ(梅の精の場合) | 末社頭巾、縷水衣(よれみずごろも)、括袴(くくりばかま)、脚絆 | |
| アイ(所の者の場合) | 長上下(ながかみしも) | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間30分~2時間10分 | |