
| 流儀 | 五流にあり。宝生流では「鳥追」と表記 | |
| 分類 | 四番目物、狂女物 | |
| 作者 | 不明 | |
| 題材 | 不明 | |
| 季節 | 秋(旧暦9月) | |
| 場面 | 薩摩国日暮の里 | |
| 作り物 | 舟(鞨鼓、鳴子付け) | |
| 登場人物 | シテ | 日暮某(ひぐらしのなにがし)の妻 |
| 子方 | 花若(はなわか) | |
| ワキ/ワキツレ | 日暮某(ひぐらしのなにがし) | |
| ワキツレ/ワキ | 左近の尉(さこのじょう) | |
| アイ | 日暮某の供人(太刀持) | |
| 面 | シテ | 曲見、深井 |
| 装束 | 前シテ | 鬘、鬘帯、色無唐織、着付・摺箔、扇 |
| 後シテ | 鬘、鬘帯、水衣または壺折・色無唐織、着付・摺箔(すりはく)、腰巻・縫箔(ぬいはく)、腰帯、笠、扇 | |
| 子方 [前場] | 着付・縫箔、長袴、扇/着付・摺箔、稚児袴、扇 | |
| 子方[後場] | 着付・摺箔、腰巻・縫箔、腰帯、扇/着付・摺箔、稚児袴、扇 | |
| ワキ/ワキツレ(日暮某) | 掛素袍(かけずおう)、着付・厚板/着付・段熨斗目、白大口、腰帯、小刀、笠、扇 | |
| ワキツレ/ワキ(左近の尉) | 素袍上下(すおうかみしも)、着付・無地熨斗目、小刀、扇。(後場にて素袍上下の右肩を脱ぎ、櫂竿を持つ) | |
| アイ | 長上下(ながかみしも) | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間20分 | |