
| 流儀 | 宝生流、金剛流、観世流にあり | |
| 分類 | 四番目物 | |
| 作者 | 不明 | |
| 題材 | 『万葉集』巻一、巻十六など | |
| 季節 | 春 | |
| 場面 | 大和・耳成山 | |
| 登場人物 | 前シテ | 女 |
| 後シテ | 桂子 | |
| ツレ | 桜子 | |
| ワキ | 良忍上人 | |
| ワキツレ | 従僧(有無両用) | |
| アイ | 所の者 | |
| 面 | 前シテ | 増女、深井など |
| 後シテ | 十寸髪など | |
| ツレ | 小面 | |
| 装束 | 前シテ | 鬘、鬘帯、唐織着流、着附・摺箔、扇 |
| 後シテ | 前シテの扮装の唐織を脱掛にして、桂の枝を持つ | |
| ツレ | 鬘、鬘帯、唐織着流(脱掛)、着附・摺箔。桜の枝を持つ | |
| ワキ | 角帽子、水衣、着附・無地熨斗目、腰帯、扇、数珠 | |
| アイ | 長上下、着附・段熨斗目、小刀、扇 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間15分 | |