
| 流儀 | 五流にあり。観世流では「玄象」、宝生流・金春流・金剛流・喜多流では「絃上」と記す | |
| 分類 | 五番目物・切能物 | |
| 作者 | 不明(金剛彌五郎とも) | |
| 題材 | 『平家物語』巻七・青山の沙汰の事など | |
| 季節 | 秋 | |
| 場面 | 摂津・須磨浦 | |
| 登場人物 | 前シテ | 老人 |
| 後シテ | 村上天皇 | |
| ツレ | 藤原師長 | |
| 前ツレ | 姥 | |
| 後ツレ | 龍神 | |
| ワキ | 師長の従者 | |
| ワキツレ | 従者たち | |
| アイ | 師長公の下人(龍王の眷属にも) | |
| 面 | 前シテ | 笑尉または三光尉、朝倉尉 |
| 後シテ | 中将または今若 | |
| 前ツレ | 姥 | |
| 後ツレ | 黒髭 | |
| アイ(龍王の眷属) | 賢徳 | |
| 装束 | 前シテ | 尉髪、水衣、着附・無地熨斗目(小格子目引にも)、腰簔、腰帯、扇。田子をかたげる |
| 後シテ | 色鉢巻、初冠、単狩衣(直衣にも)、着附・縫箔、指貫、込大口、腰帯、扇 | |
| ツレ | 黒風折烏帽子、長絹または単狩衣、着附・厚板、白大口(指貫にも)、腰帯、扇。琵琶を出すことも | |
| 前ツレ | 姥髪、鬘帯、水衣、唐織着流、着附・摺箔(又は無地熨斗目) | |
| 後ツレ | 色鉢巻、赤頭、龍戴、袷法被、着附・厚板、半切、腰帯、打杖、琵琶 | |
| ワキ | 袷法被、着附・厚板、白大口、腰帯、太刀、扇 | |
| ワキツレ | 素袍上下、着附・無地熨斗目、小刀、扇 | |
| アイ(師長公の下人) | 侍烏帽子、掛素袍、着附・段熨斗目、袴、脚絆、小刀、扇 | |
| アイ(龍王の眷属) | 末社頭巾、水衣、厚板、袴、脚絆、扇 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間30分 | |