トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

通小町かよいこまち


『能之図(下)』より「能 通小町」
国立能楽堂提供:『能之図(下)』より「能 通小町」

あらすじ
京都・八瀬(やせ)の山里で一夏の修行[夏安居(げあんご)。九十日間籠もる座禅行]を送る僧のもとに、木の実や薪を毎日届ける女がいました。僧が、問答の末に名を尋ねると、女は、絶世の美女、才媛であった小野小町(おののこまち)の化身であることをほのめかし、姿を消しました。

市原野に赴いた僧が、小町を弔っていると、その亡霊が現れ、僧からの受戒を望みます。そこに、背後から近づく男の影がありました。それは小町に想いを寄せた深草の少将の怨霊でした。執心に囚われた少将は、小町の着物の袂にすがり、受戒を妨げようとします。

僧はふたりに、百夜(ももよ)通いの様子を語るよう促します。少将からの求愛に、小町は、百夜通って、牛車の台で夜を過ごせば恋を受け入れると無理難題を出します。少将はどんな闇夜も雨、雪の夜も休まず、律儀に歩いて小町のもとへ通いました。そのありさまを再現します。

百夜目。満願成就の間際、まさに契りの盃を交わす時、少将は飲酒が仏の戒めであったことを悟り、両人ともに仏縁を得て、救われるのでした。

みどころ
世阿弥の芸談「申楽談義(さるがくだんぎ)」には、この曲の元になった「四位(しい)の少将」が、観阿弥作として出てきます。「四位の少将」とは深草の少将のこと。同書にはまた、金春権守(こんぱるごんのかみ)が演じた大和の唱導師の作品を観阿弥が改作した、と記されています。現行曲のなかでも、特に古作の曲のひとつです。

短い曲ながら、小野小町と深草の少将との掛け合いで、執心のありさまを見せ、百夜通いを再現する後半部は、生き生きした型や所作が多く、見ごたえがあります。もとの百夜通いの伝説では、百夜目に男が来られなくなる運命が語られますが、能では、仏縁を得て終わるかたちにしています。

また男の執心を扱う曲には、やりきれない陰鬱なものもありますが、この曲の主人公、深草の少将には、貴族的な育ちのよさというか、上品な一本気さも垣間見え、陰気さばかりではない風情があります。だからこそ、かえって哀れを誘うともいえます。


演目STORY PAPER:通小町

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

通小町PDF見本
the能ドットコムの「通小町」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって『通小町 対訳でたのしむ(竹本幹夫著 檜書店)』など、主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『通小町 対訳でたのしむ』竹本幹夫著 檜書店
『日本古典文学大系40 謡曲集 上』横道萬里雄・表章 校注 岩波書店
『新潮日本古典集成 謡曲集 上』伊藤正義 校注 新潮社
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.