トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

頼政よりまさ


「能装図」能 頼政
国立能楽堂提供:「能装図」能 頼政

あらすじ
旅僧が宇治の里を訪れると、一人の老翁が声をかけてきたので、宇治の名所旧跡を案内してくれるように頼みます。老翁は名所をまわるうちに、平等院へと案内します。庭の扇形に残された芝を不思議に思った旅僧は、老翁にそのいわれを尋ねます。戦に敗れた源頼政がこの地で扇を敷いて自害し、その場所が「扇の芝」と呼ばれていることを老翁は語ります。旅僧が頼政を弔うと、老翁は今日が頼政の命日であることを告げ、自分が頼政の幽霊であることを明かして消えていきます。

里人から、源頼政の挙兵のいきさつと最期の様子について聞いた旅僧は、再び頼政の霊を弔い、頼政と夢で出会えるように仮寝をします。そこに、法体ながら甲冑を着た頼政の幽霊が、世のはかなさを嘆きながら現れ、僧に読経を頼みます。頼政は挙兵から平等院への逃亡のいきさつ、宇治川を挟んだ激しい合戦の様子を伝えます。さらに辞世の歌を詠んで自害するまでを語り、旅僧に弔ってくれるように頼むと、扇の芝へ帰るように消えていくのでした。

みどころ
本作は、歌人としても高い評価を受けながら弓の達人ともいわれていた武将、源頼政が主人公で、「実盛」「朝長」とともに「三修羅」と呼ばれて重んじられています。物語を通して主要な場である「扇の芝」のいわれは、典拠の『平家物語』にはみられず、本作に世阿弥が取り入れたものとされています。

前場で語られる宇治の名所の叙情的な優美さとは対照的に、後場では臨場感のある合戦の様子が語られます。後シテはほとんど床几にかけたままですが、老体で軍の指揮を執り戦場を見つめている頼政を見てとることができ、わずかな体や扇の動きながらも激しい合戦の様子が表現されます。後シテの面「頼政」はこの曲だけに用いられる特殊な面で、老将の無念と憤りを表しています。頭巾の「頼政頭巾」も本作に特有の装束です。


演目STORY PAPER:頼政

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

頼政PDF見本
the能ドットコムの「頼政」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『謡曲大観(第5巻)』佐成謙太郎 著 明治書院
『解註・謡曲全集(第2巻)』野上豊一郎 著 中央公論社
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社
『能楽手帖』権藤芳一著 駸々堂
『日本古典文学大系40 謠曲集上』横道萬里雄・表章 校注 岩波書店
『新編日本古典文学全集58 謡曲集①』小山弘志・佐藤健一郎 校注・訳 小学館
各流謡本

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.