>
Top
>
演目事典
>
井筒
> PhotoStory
the能ドットコム:Home
入門:能の世界
世阿弥のことば
能の海外交流
能楽トリビア
演目事典
能面事典
用語事典
全国能楽堂マップ
能を支える人びと
能楽師に聞く
名人列伝
エッセイ:わたしと能
公演スケジュール
能楽関連イベント情報
能楽メディア情報
クレジット
協賛者リスト
サイトマップ
更新履歴
English
井筒 :PhotoStory
STORY
DATA
PhotoStory
在原業平と紀有常の娘の、夫婦が暮らした大和国石の上(いそのかみ)の地。旅僧の目に映じたのは、昔日の面影もない在原寺。
宝生閑
暁ごとに御仏に、捧げる水を携えて、女がひとり。たずねれば、奥ゆかしくも業平には縁のない者と語るのだが。
桜間金記
「風吹けば沖つ白波」の歌で、業平と有常の娘との情愛を物語り、幼い二人の恋物語を、「筒井筒、井筒にかけしまろが丈」の歌にて語る。
桜間金記
歌に込められた真心を、詳しく語る女こそ、「井筒の女」の名をいただく、紀有常の娘。その恋は今なお続くのか。
坂真次郎
薄の穂に紛れた井戸もうら寂しい、秋の夜の在原寺。僧の夢に業平の形見をまとった井筒の女が現われる。
清水寛二
昔を思い返しつつ、静かに舞う。
内田芳子
業平の直衣(のうし)、初冠(ういこうぶり)に、身も心もゆだねた姿は、在りし日の業平か。
高梨良一
業平の面影映る水鏡。
豊嶋訓三
こみ上げる懐かしさ。
坂真次郎
懐かしさを、こらえきれずに。
豊嶋訓三
«
»
[一時停止中。画像クリックで再開します]
写真:森田拾史郎
PhotoStoryは自動で開始します。停止するには写真をマウスでクリックしてください。
あらすじ・みどころへ戻る
|
入門:能の世界
|
世阿弥のことば
|
能の海外交流
|
能楽トリビア
|
演目事典
|
能面事典
|
用語事典
|
全国能楽堂マップ
|
能を支える人びと
|
能楽師に聞く
|
名人列伝
|
エッセイ:わたしと能
|
公演スケジュール
|
能楽関連イベント情報
|
能楽メディア情報
|
クレジット
|
協賛者リスト
|
サイトマップ
|
更新履歴
|
English
|