>
Top
>
演目事典
>
忠度
> PhotoStory
the能ドットコム:Home
入門:能の世界
世阿弥のことば
能の海外交流
能楽トリビア
演目事典
能面事典
用語事典
全国能楽堂マップ
能を支える人びと
能楽師に聞く
名人列伝
エッセイ:わたしと能
公演スケジュール
能楽関連イベント情報
能楽メディア情報
クレジット
協賛者リスト
サイトマップ
更新履歴
English
忠度 :PhotoStory
STORY
DATA
PhotoStory
藤原俊成の家来だった旅僧が、須磨の浦で老人と出会った。
喜多六平太
老人は、桜の木に花を手向ける。一の谷の合戦で亡くなった平忠度の墓標であった。
内田芳子
老人は忠度の化身であった。僧に望みを伝えに来たと言い、桜の陰に消え去った。
観世銕之丞
忠度の霊が現れ、詠み人知らずとされた『千載集』の歌に、自分の名を入れるよう僧に頼む。
桜間右陣
忠度は、自分が命を落とした合戦の様子を表す。岡部六弥太忠澄と戦い…、
関根祥六
六弥太を取り押さえるが、家来に右腕を斬られ、左手で六弥太を投げ飛ばした。
當山興道
もはやこれまでと、西方浄土に祈りを捧げ、潔く六弥太に討たれた。
観世銕之丞
六弥太は矢につけた和歌の短冊を見つけ、武勇すぐれた歌人、忠度であったことを知る。
清水寛二
旅宿の題のその歌は、「行き暮れて木の下陰を宿とせば、花や今宵の主ならまし」
桜間右陣
«
»
[一時停止中。画像クリックで再開します]
写真:森田拾史郎
PhotoStoryは自動で開始します。停止するには写真をマウスでクリックしてください。
あらすじ・みどころへ戻る
|
入門:能の世界
|
世阿弥のことば
|
能の海外交流
|
能楽トリビア
|
演目事典
|
能面事典
|
用語事典
|
全国能楽堂マップ
|
能を支える人びと
|
能楽師に聞く
|
名人列伝
|
エッセイ:わたしと能
|
公演スケジュール
|
能楽関連イベント情報
|
能楽メディア情報
|
クレジット
|
協賛者リスト
|
サイトマップ
|
更新履歴
|
English
|