
| 分類 | 五番目、切能、働物 | |
| 作者 | 不詳 | |
| 題材・典拠 | 屋台本「平家物語」「剣の巻」 | |
| 季節 | 夏または秋(7月) | |
| 場面 | 前場 | 京・源頼光の館。昼間から夜半にかけて |
| 後場 | 都の近傍の古塚(京都北野東南とも、大和葛城山とも)。土蜘の巣 | |
| 作り物 | 脇座に一畳台(前場)、大小前に塚(後場) | |
| 登場人物 | 前シテ | 法師(直面) |
| 後シテ | 土蜘の精 | |
| 前ツレ | 源頼光 | |
| 前ツレ | 胡蝶 | |
| 前ツレ | 頼光の侍臣 | |
| 前ワキ | 頼光の侍臣(独武者:ひとりむしゃ) | |
| 後ワキ | 独武者 | |
| 間狂言 | 独武者の従者 | |
| ワキツレ | 廷臣 | |
| 間狂言 | 左大臣家の従者 | |
| 面 | 後シテ | 顰(しかみ) |
| 前ツレ(胡蝶) | 小面など連面 | |
| 装束 | 前シテ | 沙門帽子(しゃもんぼうし)、水衣(みずごろも)、着付・厚板(あついた)、白大口(しろおおくち)、腰帯、数珠 |
| 後シテ | 色鉢巻、赤頭(あかがしら)、袷法被(あわせはっぴ)、着付・厚板、半切(はんぎれ)、腰帯、打杖(うちづえ) | |
| ツレ(頼光) | 黒風折烏帽子(くろかざおりえぼし)、長絹(ちょうけん)、着付・厚板、白大口、腰帯、扇 | |
| ツレ(胡蝶) | 鬘(かつら)、鬘帯(かつらおび)、唐織(からおり)着流、着付・摺箔(すりはく)、扇 | |
| 前ワキ | 侍烏帽子(さむらいえぼし)、掛直垂(かけひたたれ)、着付・厚板、白大口、腰帯、小刀(ちいさがたな)、扇 | |
| 後ワキ | 白鉢巻、法被、着付・厚板、白大口、腰帯、太刀(たち) | |
| ワキツレ | 白鉢巻、着付・厚板、白大口、腰帯、太刀(たち) | |
| トモ | 素袍上下(すおうかみしも)、着付・無地熨斗目(むじのしめ)、小刀、扇。太刀を持つ | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間 | |