トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

土蜘蛛つちぐも


土蜘蛛
国立能楽堂提供:『能楽図帖』より「能 土蜘蛛」

あらすじ
病気で臥せる源頼光(みなもとのらいこう)のもとへ、召使いの胡蝶(こちょう)が、処方してもらった薬を携えて参上します。ところが頼光の病は益々重くなっている様子です。

胡蝶が退出し、夜も更けた頃、頼光の病室に見知らぬ法師が現れ、病状はどうか、と尋ねます。不審に思った頼光が法師に名を聞くと、「わが背子(せこ)が来(く)べき宵なりささがにの」と『古今集』の歌を口ずさみつつ近付いてくるのです。よく見るとその姿は蜘蛛の化け物でした。あっという間もなく千筋(ちすじ)の糸を繰り出し、頼光をがんじがらめにしようとするのを、頼光は、枕元にあった源家相伝の名刀、膝丸(ひざまる)を抜き払い、斬りつけました。すると、法師はたちまち姿を消してしまいました。

騒ぎを聞きつけた頼光の侍臣独武者(ひとりむしゃ)は、大勢の部下を従えて駆けつけます。頼光は事の次第を語り、名刀膝丸を「蜘蛛切(くもきり)」に改めると告げ、斬りつけはしたものの、一命をとるに至らなかった蜘蛛の化け物を成敗するよう、独武者に命じます。

独武者が土蜘蛛の血をたどっていくと、化け物の巣とおぼしき古塚が現れました。これを突き崩すと、その中から土蜘蛛の精が現れます。土蜘蛛は千筋の糸を投げかけて独武者たちをてこずらせますが、大勢で取り囲み、ついに土蜘蛛を退治します。

みどころ
源頼光は、平安時代中期の清和源氏(せいわげんじ)の棟梁で、鬼退治で有名です。この、いわゆる頼光伝説を題材とする能には、「土蜘蛛」のほかに「大江山」「羅生門」などがありますが、いずれも頼光自身ではなく、四天王【渡辺綱(わたなべのつな)、坂田公時(さかたのきんとき)、碓井貞光(うすいのさだみつ)、卜部季武(うらべのすえたけ)】や独武者などの家来が活躍するのが特徴です。頼光伝説の源は、源氏に代々伝わった名剣についての語り物にあるようです。「土蜘蛛」の中でも「膝丸」を「蜘蛛切」に改名したというエピソードが語られています。

「土蜘蛛」のみどころは、シテが和紙でつくられた蜘蛛の糸を投げる場面でしょう。現在のように沢山の糸を投げる演出は、明治初期の金剛流家元、金剛唯一が工夫したものと言われています。白い蜘蛛の糸が放物線を描いて宙に浮く様子は、ショー的要素が強く、見た目にも華やかです。


演目STORY PAPER:土蜘蛛

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

土蜘蛛PDF見本
the能ドットコムの「土蜘蛛」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって『土蜘蛛 対訳でたのしむ(竹本幹夫著 檜書店)』など、主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『土蜘蛛 対訳でたのしむ』竹本幹夫 著 檜書店
『日本古典文学大系41 謡曲集 下』横道萬里雄・表章 校注 岩波書店
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.