
| 分類 | 四番目物・雑能、執念物、祈物 | |
| 作者 | 世阿弥 | |
| 題材・典拠 | 『源氏物語』葵の巻 | |
| 季節 | 不定 | |
| 場面 | 前場・後場共通 | 左大臣邸の葵上の病室 |
| 作り物 | これは作り物ではないが、舞台正面先におかれた小袖が、病に伏せっている葵上を表している | |
| 登場人物 | 前シテ | 六条御息所の生霊 |
| 後シテ | 六条御息所の生霊、鬼女 | |
| ツレ | 照日の巫女 | |
| ワキ | 横川の小聖 | |
| ワキツレ | 廷臣 | |
| 間狂言 | 左大臣家の従者 | |
| 面 | 前シテ | 泥眼 |
| 後シテ | 般若 | |
| ツレ | 小面などの連面 | |
| 装束 | 前シテ | 蔓、蔓帯(鱗文様)、平元結(ひらもとゆい)、唐織、着付・鱗箔、腰巻・縫箔(丸づくし)、腰帯〈鱗〉、扇 |
| 後シテ | 物着で、打ち杖をもつ | |
| ツレ | 蔓、蔓帯、白水衣〈しろみずごろも〉、唐織、気付・摺箔、数珠 | |
| ワキ | 兜巾(ときん)、篠懸(すずかけ)、水衣(みずごろも)、着付・大格子厚板(おおごおしあついた)、白大口(しろおおくち)、腰帯、小刀、扇、数珠 | |
| ワキツレ | 洞烏帽子(ほらえぼし)、袷狩衣(あわせかりぎぬ)、着付・厚板(あついた)、白大口(しろおおくち)、腰帯、扇 | |
| アイ | 長上下(ながじょうげ)、着付・段熨斗目(だんのしめ)、小刀(ちさがたな)、扇 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間 | |