|
流儀 |
五流にあり |
分類 |
五番目物、切能物、働(はたらき)物 |
作者 |
不詳(一説に宮増とも) |
題材 |
「義経記」「平治物語」等か。幸若舞曲「未来記」、古浄瑠璃「山中常盤」などに類似の話がある。 |
季節 |
春(3月) |
場面 |
前場 |
鞍馬山の西谷、花盛りの春 |
後場 |
鞍馬山僧正が谷 |
登場人物 |
前シテ |
僧正が谷の山伏 (直面) |
後シテ |
鞍馬山の大天狗 |
子方 |
沙那王[牛若丸] |
子方 |
その他の花見児たち(数人) |
ワキ |
東谷の僧 |
ワキツレ |
従僧たち(2〜3人) |
オモアイ |
西谷の能力[寺男] |
アドアイ |
木の葉天狗(2人) |
面 |
後シテ |
大癋見(おおべしみ) |
アドアイ[木の葉天狗] |
鳶、賢徳(けんとく)など |
装束 |
シテ |
兜巾、篠懸、水衣、着付・厚板、白大口、腰帯、小刀、扇、数珠 |
後シテ |
金緞鉢巻、赤頭、大兜巾、袷狩衣、着付・厚板、半切、腰帯、羽団扇を持つ |
ワキ |
角帽子、水衣、小格子厚板、白大口、腰帯、扇、数珠 |
ワキツレ |
ワキに準じる |
子方[牛若丸] |
着付・縫箔、稚児袴、扇 |
子方[その他の花見児] |
同装 |
アイ[能力] |
能力頭巾、水衣、着付・縞熨斗目、括袴、腰帯、脚絆、扇、文を持つ。 |
アイ[木の葉天狗] |
毛頭巾、縷水衣、括袴、腰帯、脚絆、扇、杖 |
場数 |
二場 |
上演時間 |
約1時間15分 |
ページトップ ▲ |免責事項|お問い合わせ|リンク許可|運営会社|
Copyright©
2024
CaliberCast, Ltd All right reserved.
|