>
Top
>
演目事典
>
経政/経正
> 詳細データ
the能ドットコム:Home
入門:能の世界
世阿弥のことば
能の海外交流
能楽トリビア
演目事典
能面事典
用語事典
全国能楽堂マップ
能を支える人びと
能楽師に聞く
名人列伝
エッセイ:わたしと能
公演スケジュール
能楽関連イベント情報
能楽メディア情報
クレジット
協賛者リスト
サイトマップ
更新履歴
English
経政/経正:詳細データ
STORY
DATA
PhotoStory
流儀
五流にあり。観世流、金剛流は「経正」、他の三流は「経政」と表記
分類
二番目物、修羅物
作者
世阿弥(一説)
題材
平家物語
季節
秋(旧暦9月)
場面
京都・仁和寺
登場人物
シテ
平経政(経正)の亡霊
ワキ
僧都行慶
面
シテ
中将、今若、十六、童子、慈童
装束
シテ
打烏帽子、白鉢巻、長絹(法被)、着付・厚板(着付・縫箔)、白大口(色大口)、腰帯、太刀、扇
ワキ
角帽子、掛絡(から)、水衣、着付・小格子厚板、白大口、腰帯、数珠、扇
場数
一場
上演時間
約1時間
あらすじ・みどころへ戻る
|
入門:能の世界
|
世阿弥のことば
|
能の海外交流
|
能楽トリビア
|
演目事典
|
能面事典
|
用語事典
|
全国能楽堂マップ
|
能を支える人びと
|
能楽師に聞く
|
名人列伝
|
エッセイ:わたしと能
|
公演スケジュール
|
能楽関連イベント情報
|
能楽メディア情報
|
クレジット
|
協賛者リスト
|
サイトマップ
|
更新履歴
|
English
|