トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

経政/経正つねまさ


「つねまさ」の漢字表記は、観世流と金剛流が「経正」、他の三流は「経政」

『能装図』より「経政」
国立能楽堂提供:『能装図』より「経政」

あらすじ
京都・仁和寺御室御所に仕える行慶(ぎょうけい)僧都は、法親王の命により、一の谷の合戦で討ち死にした平経政(経正)(たいらのつねまさ)を弔うこととなりました。そこで琵琶の名手として知られた経政が愛用した青山(せいざん)という銘の琵琶を仏前に据え、管弦講を執り行います。

経政の成仏を祈る音楽が響き、夜半を過ぎた頃、燈火(ともしび)のなかに人影がほのかに見えてきました。不思議に思った行慶がどういう方が現れたのかと問うと、その人影は、「経政の幽霊である、お弔いの有難さに現れたのだ」と告げるのでした。

行慶が声の方へ向くと、人影は陽炎のように消えて声ばかり残ります。なお行慶が消え残る声と言葉を交わすと、亡霊は、花鳥風月を愛で、詩歌管弦に親しんだ在りし日を懐かしみます。そして青山の琵琶を奏で、舞うなどして往時の様子をあらわにし、夜遊の時を楽しむのでした。しかしそれも束の間。修羅道に堕ちた身には、憤りの心が起こります。経政はあさましい戦いに苦しむ姿を見せ、その身を恥ずかしく思って人に見られまいと燈火を消し、暗闇に紛れて消え失せていきました。

管弦講(かげんこう、かんげんこう):管弦の楽器により音楽を奏して死者を弔う法事

みどころ
この曲の主人公、平経政(経正)は平経盛の長男で、平家一門を統べた平清盛の甥にあたります。能「敦盛」の主人公、平敦盛の兄でもあります。貴族趣味に耽溺したという平家一門のなかでも、才の際立つ貴公子で、とりわけ琵琶の名手として名を馳せたそうです。

そういう背景を持つこの曲は、修羅物ですが、勇猛な雰囲気はほとんどありません。詩歌管弦に興じた日々を懐かしむ経政の姿が気品を持って描かれ、一曲を通じて王朝・貴族文化の優美な雰囲気が流れています。最後に少し修羅の様子を現しますが、経政は、戦う姿を人に見られるのを恥ずかしく思い、燈火を消そうとするくらいです。若々しい貴公子の優雅さ、たおやかさに重きを置き、よく洗練された小品です。経政が往時を懐かしんで琵琶の音に興じる様子を表したクセの部分は、謡いも舞いも変化に富んで特に面白く、そのほか全編がテンポよく進み、初心者も気軽に楽しむことができるでしょう。

軽々として短くさっぱりした曲の雰囲気からか、若い能楽師の演能も目立ち、素人が初シテで舞う能としても人気があります。流儀によっては小書きをつけて、より風雅な雰囲気を高めて演じられることもあります。


演目STORY PAPER:経政/経正

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

経政/経正PDF見本
the能ドットコムの「経政/経正」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『日本古典文学大系 謡曲集 下』横道萬里雄・表章 校注 岩波書店
『能楽手帖』権藤芳一 著 駸々堂
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.