
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 四番目物、芸尽物 | |
| 作者 | 観阿弥 | |
| 題材 | 不明 | |
| 季節 | 不定 | |
| 場面 | 京都・雲居寺、近江国大津・琵琶湖畔 | |
| 登場人物 | シテ | 自然居士 |
| 子方 | 少女または少年 | |
| ワキ | 人商人 | |
| ワキツレ | 人商人の同輩 | |
| アイ | 雲居寺門前の者 | |
| 面 | シテ | 喝食(かっしき)、大喝食(おおかっしき) |
| 装束 | シテ | 喝食鬘、掛絡(から)、水衣、着付・厚板(縫箔、摺箔)、白大口、腰帯、数珠、扇。鞨鼓をつける。物着にて後折烏帽子をつける |
| 子方 | 子方 鬘、鬘帯、唐織、着付・縫箔、文(ふみ:手紙)を携え、小袖を持って出る[少年の場合は着付・縫箔、長袴の格好となる] | |
| ワキ | 素袍上下(すおうかみしも)、着付・無地熨斗目[着付・段熨斗目]、小刀(ちいさがたな)、扇、櫂竿(かいざお) | |
| ワキツレ | ワキと同じ装束 | |
| アイ | 狂言上下(かみしも) | |
| 場数 | 一場 | |
| 上演時間 | 約1時間20分 | |