
| 流儀 | 四流(観世、宝生、金剛、喜多)にあり。喜多流では「えんま」と言う | |
| 分類 | 初番目物、脇能物、神能物 | |
| 作者 | 不明(金剛某とも) | |
| 題材 | 不明 | |
| 季節 | 冬(旧暦12月、節分の夜) | |
| 場面 | 伊勢国斎宮 | |
| 作り物 | 宮(小宮) | |
| 登場人物 | 前シテ | 老翁 |
| 後シテ | 天照大神[観世・金剛は女体、宝生・喜多は男体] | |
| 前ツレ | 老嫗 | |
| 後ツレ | 天鈿女命(女神)、天女 | |
| 後ツレ | 手力雄命(男神)[観世、宝生、金剛]または天女[喜多] | |
| ワキ | 勅使(大炊御門左大臣公能) | |
| ワキツレ | 従者二人 | |
| アイ | 蓬莱島の鬼二、三人、または末社の神 | |
| 面 | 前シテ | 子牛尉、小尉など |
| 後シテ | 女体時は増、十寸髪(ますがみ)など、男体時は怪士(あやかし)、三日月、東江など | |
| 前ツレ | 姥 | |
| 後ツレ(天鈿女命[女神]、天女) | 小面など | |
| 後ツレ(手力雄命[男神]) | 三日月、怪士、邯鄲男など | |
| アイ(蓬莱島の鬼) | 武悪 | |
| アイ(末社の神) | 登髭 | |
| 装束 | 前シテ | 尉髪、水衣、着付・小格子厚板、白大口(はかずに着流しの場合も有)、腰帯、扇、(杖)、白絵馬 |
| 後シテ | 女体時は、鬘垂髪(かづらすべらかし)(天冠鳳凰立)、白単狩衣(白地袷狩衣)、着付・白綾、緋大口、腰帯、扇。男体時は、黒頭、唐冠、狩衣、着付・厚板、半切、腰帯、扇 | |
| 前ツレ | 姥鬘、鬘帯、水衣、無紅唐織(厚板)、着付・摺箔(着付・無地熨斗目)、黒絵馬 | |
| 後ツレ(天鈿女命[女神]) | 黒垂(鬘)、天冠、鬘帯、長絹、着付・摺箔、白大口(色大口)、腰帯、扇、幣 | |
| 後ツレ(手力雄命[男神]) | 黒垂(黒頭)、透冠(金風折烏帽子)、法被(単狩衣)、着付・厚板、半切(白大口)、腰帯、扇、榊枝 | |
| ワキ | 大臣烏帽子、袷狩衣、着付・厚板、白大口、腰帯、扇 | |
| ワキツレ | 大臣烏帽子、袷狩衣、着付・厚板、白大口、腰帯、扇 | |
| アイ(蓬莱島の鬼) | 鬼頭巾、壷折・厚板、括袴(くくりばかま)、脚絆 | |
| アイ(末社の神) | 末社頭巾、末社頭巾、縷水衣(よれみずごろも)、括袴、脚絆 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間40〜50分 | |