トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

絵馬えま/えんま


「能楽図帖」能[絵馬]
国立能楽堂提供:「能楽図帖」能[絵馬]

あらすじ
 ある年の暮れ、時の帝(大炊帝)の臣下が、宝物を捧げる勅使として伊勢神宮に遣わされ、斎宮に参拝しました。節分(昔の大晦日)の夜、絵馬が掛けられる行事があるというので、勅使はそれを見物してから帰京しようと待っていました。すると夜更けになって、老翁と老媼が参詣しに来ました。老翁は白い馬の描かれた絵馬を持ち、老媼は黒い馬の描かれた絵馬を携えています。実はこの絵馬は、それぞれ意味があり、白い絵馬は晴れを占い、黒い絵馬が雨を占うもので、掛けられる絵馬により、翌年の天の恵みがわかるというもので、毎年どちらかの絵馬が掛けられていました。二人は、「白い絵馬を掛けよう」「黒い絵馬を掛けましょう」とそれぞれ自分の絵馬を掛けることを主張し、言い争っていましたが、最後には、お互いの絵馬を並べて掛けました。晴雨がうまく合わさって、万民が楽しむ世にしようと祈願することにしたのです。そして二人は、自分たちは伊勢の二柱の神(伊勢二柱の神に仕える神)だと明かし、夜明けにまた逢おうと言い、闇にまぎれて勅使の前から姿を消しました。

やがて勅使の前に、まず男神と女神(天女二人)が現れ、そして天照大神が登場しました。三者は、舞をはさみながら、神話に描かれる「天の岩戸隠れ」の様子を再現して見せた後、国土の繁栄を寿ぎます。

斎宮(さいぐう、さいくう、いつきのみや):天皇の代わりに、伊勢の神に仕える皇族の女性(伊勢斎王)が住む宮のこと。また伊勢斎王を斎宮とも言った。

みどころ
昔は立春が新年と考えられ、節分の日は大晦日とされていました。伊勢の斎宮には絵馬を掛ける建物(絵馬殿、絵馬堂)があり、毎年の大晦日の夜に、誰とも知れずここに絵馬を掛け、そこに描かれた絵で翌年の天候が占われるという行事がありました。絵馬に白い馬があれば晴天が多く、黒い馬があれば雨が多くなると判断され、これは神意により掛けられたと人々は認識していたのです。斎宮絵馬の行事に、日本神話のなかでも、とりわけ特別な「天の岩戸隠れ」のエピソードを結びつけて、国土安穏を祈願し、天下泰平を寿ぐ内容としたのが、「絵馬」の能です。

穏やかで清々しい謡が神能らしい雰囲気を作る中、扉を閉ざした宮の作り物が、前・後半でその役割を代えながら存在感を出しています。前半では、闇の中に忽然と現れた老夫婦が、白と黒、両方の絵馬を掛ける場面、後半では岩戸の中に天照大神が入り、あらためて出てくる場面など、宮の内外で印象的な見せ場が展開されます。この能を観ていると、時として時空を越え、不思議な斎宮絵馬の行事の世界、神々が垣間見せる神話の世界に、ふと引き込まれる感覚をも覚えます。日本人が昔から持ってきた、素朴な祈りの心に触れるかのようです。

後半の「天の岩戸隠れ」のところは、流儀により、大きな違いがあります。それぞれ見比べてみるのも面白いでしょう。


演目STORY PAPER:絵馬

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

絵馬PDF見本
the能ドットコムの「絵馬」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『謡曲大観(第5巻)』佐成謙太郎 著 明治書院
『能楽手帖』権藤芳一著 駸々堂
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社
各流謡本

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.