
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 四番目物 | |
| 作者 | 不明 | |
| 題材 | 不明 | |
| 季節 | 秋 | |
| 場面 | 山城・男山八幡 | |
| 登場人物 | 前シテ | 老人 |
| 後シテ | 小野頼風 | |
| ツレ | 頼風の妻 | |
| ワキ | 旅僧 | |
| アイ | 山下の者 | |
| 面 | 前シテ | 三光尉、笑尉、朝倉尉など |
| 後シテ | 若男、邯鄲男、中将、今若など | |
| ツレ | 小面 | |
| 装束 | 前シテ | 尉髪、水衣、着附・無地熨斗目、腰帯、扇 |
| 後シテ | 金緞鉢巻、黒垂、黒風折烏帽子、単狩衣、着附・厚板、白大口、腰帯、扇 | |
| ツレ | 鬘、鬘帯、唐織着流、着附・摺箔 | |
| ワキ | 角帽子、水衣、着附・無地熨斗目、腰帯、扇、数珠 | |
| アイ | 長上下(狂言上下にも)、着附・段熨斗目・腰帯、扇、小刀 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間20分 | |