トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

女郎花おみなめし


「能之図」(上)能 女郎花
国立能楽堂提供:「能之図」(上)能 女郎花

あらすじ
九州・松浦潟の僧が都へ向かう途中、摂津国の山崎を訪れます。野原には女郎花の花が咲き乱れていて、僧は一本手折ろうとします。そこに花守の老人が現われ、花を折ろうとする僧をとがめます。女郎花の歌についてやりとりしていく中で、旅僧はいったん女郎花をあきらめますが、旅僧の風流心を認めた老人は女郎花を持ちかえることを許し、さらに二人は石清水八幡宮へと参ります。そして、山陰にある男塚と女塚は夫婦の塚であって、女は都の人、男は小野頼風であろうと老人は言い置いて、月の輝く夜に木陰へと消えていきます。

旅僧は山下に住む男から、女郎花に関するいわれを聞き、会った男が小野頼風ではないかと示唆されます。夜、旅僧が経を読んでいると、頼風とその妻の亡霊が現われ、往時を回想します。妻は契りを結んでいた頼風が自分のもとへ来なくなったことを恨み悲しんで、放生川に身を投げたのです。妻の亡骸を塚に埋めると、そこから女郎花が生え出ます。しかし頼風が近付くと女郎花は離れていきます。悲しんだ頼風は、後を追うように自らも川へと身を投げました。邪淫の悪鬼に責め立てられる地獄の様子を語った頼風は、成仏を願って消え去るのでした。

みどころ
男女の亡霊が出てくる能は本作の他にも「通小町」や「船橋」、「錦木」などがありますが、いずれも古い時代に作られたものが多く、素朴な味わいや古風な趣が感じられます。

前場では、老人と旅僧による、美しい女郎花にまつわる歌問答が行われ、風流を感じさせながらも二人の意地が垣間見える、情緒ある場面が続きます。一方、後場は雰囲気が一変し、小野頼風夫婦の亡霊が現われ、まず妻が頼風への恨みを語ります。頼風が地獄での苦しみを語る「カケリ」の場面は、妄執の激しさが描写されており、本作のみどころとなっています。

前場と後場、それぞれ対照的でありながら、終始一貫して流れる女郎花のイメージが作品全体を趣深く風情あるものにしています。


演目STORY PAPER:女郎花

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

女郎花PDF見本
the能ドットコムの「女郎花」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『謡曲大観(第5巻)』佐成謙太郎 著 明治書院
『解註・謡曲全集(第4巻)』野上豊一郎 著 中央公論社
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社
『能楽手帖』権藤芳一著 駸々堂
各流謡本

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.