トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

道成寺どうじょうじ


『江戸初期古能狂言之図』より「能 道成寺」
国立能楽堂提供:『江戸初期古能狂言之図』より「能 道成寺」

あらすじ
紀伊の国、道成寺では、春爛漫のある日、再興した釣り鐘の供養が行われることになりました。住職は、訳あって女性が来ても絶対に入れてはならぬ、とお触れを出しますが、一人の白拍子の女が供養の舞を舞わせてほしいと寺男(能力〔のうりき〕)に頼み込み、供養の場に入り込みます。

女は独特の拍子を踏み、舞いながら鐘に近づき、ついに鐘を落としてその中に入ってしまいました。

ことの次第を聞いた住職は、道成寺にまつわる恐ろしい物語を語り始めます。それは、昔、真砂(まなご)の荘司(しょうじ)の娘が、毎年訪れていた山伏に裏切られたと思い込み、毒蛇となって、道成寺の鐘に隠れた男を、恨みの炎で鐘もろとも焼き殺してしまったというものでした。

女の執念が未だにあることを知った僧達は、祈祷し、鐘を引き上げることが出来ましたが、鐘の中からは蛇体に変身した女が現れます。争いの末、毒蛇は鐘を焼くはずが、その炎でわが身を焼き、日高川の底深く姿を消していくのでした。

みどころ
道成寺は、能のなかでも大曲のひとつです。

この曲の見せ場のひとつである乱拍子(らんびょうし)は、シテと小鼓で演じられ、15分ほども両者の息使いだけで間を合わせ、続けていく難所です。この場では、小鼓はシテに向かい合うように座り直し、集中した世界を創っていきます。他に、特殊で華やかな囃子の手も多く、道成寺ならではの見せ場がたくさんあります。

最大の山場ともいえる鐘入りは、落ちてくる鐘に、シテが飛び込む大変危険な演技です。鐘はとても重く、タイミングが合わないと、大きなケガを負い、死に至るような危険もはらんでいます。鐘入りで鐘の綱を手放す「鐘後見(かねこうけん)」は、シテに次いで重い役割といえ、力量のあるベテランが務めることになっています。

後場への面・装束の付け替えは、シテが鐘の中で、たったひとりで行います。後見なく、ひとりで装束替えを行うものは、現存する曲では道成寺ただひとつです。そのほか、シテは、鐘の中で、地謡に合わせて鐘を揺らす、鐃鈸(にょうばち)を鳴らすといった特殊効果を務めなければなりません。

「道成寺」は、鐘にまつわる物語であり、始め鐘後見によって鐘が吊り上げられ、曲中、鐘入りがあり、また鐘楼へ戻るといった具合に、ある意味、鐘が主役を担っています。一般に、舞台を水平に使う能の中で、「道成寺」は、空間の垂直性に目を向けた、新たな試みともいえるのです。


演目STORY PAPER:道成寺

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

道成寺PDF見本
the能ドットコムの「道成寺」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって『道成寺 対訳でたのしむ(三宅晶子著 檜書店)』など、主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『道成寺 対訳でたのしむ』三宅晶子 著 檜書店
『道成寺 能の友シリーズ6』川西十人 著 白竜社
『日本古典文学大系41 謡曲集 下』横道萬里雄・表章 校注 岩波書店
『新潮日本古典集成 謡曲集 中』伊藤正義 校注 新潮社
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.