トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

熊坂くまさか


「能之図」(下)能 熊坂
国立能楽堂提供:「能之図」(下)能 熊坂

あらすじ
都を出立した旅僧は東国へ向かい、その途中で美濃の国、青野が原にやってくると、そこにいた一人の僧に話しかけられます。旅僧はこの僧から、今日がとある人の命日であり、その人物を弔ってほしいと頼まれます。誰を弔えばいいのか明らかにしてもらえないことを不審に思いながら、旅僧は経を唱えて回向します。夜になって持仏堂に入ると、そこにあるべき仏の絵像や木像は無く、代わりに大薙刀や鉄の棒、多くの武具が置かれていて、旅僧は驚きます。僧は説明を始め、このあたりに山賊や夜盗が出て人を襲うため、土地の人々を助けるために備えていることを話します。やがて、僧が寝室に入って行くかと見ていると、僧の姿は消え、庵室も無くなり、旅僧は不思議に思います。

旅僧は土地の者と出会い、以前にこのあたりで悪行を為した者がいないか尋ねます。土地の者は、熊坂長範のことを旅僧に教え、弔いを勧めます。

明け方近くなった頃、さきほどまで僧の姿をしていた熊坂長範の亡霊が、薙刀を手にして、旅僧の前に現われ、以前の出来事を語り始めます。熊坂は、黄金を扱う大商人・吉次信高(きちじのぶたか)がこのあたりを通った際、多くの屈強の盗賊たちと共に襲おうとしましたが、吉次に同行していた牛若(後の源義経)に返り討ちにあってしまいます。熊坂は牛若と二人きりで戦いますが、ついに牛若に刺されて命尽きてしまいます。語り終えた熊坂は、再度旅僧に弔いを頼んで消えていくのでした。

みどころ
源義経を扱った能は数多くありますが、シテが義経のものは「八島(屋島)」など数少なく、多くの作品では子方が義経を演じます。本作に義経は登場せず、盗賊の首領・熊坂長範が、旅僧の前で牛若に討たれた無念を語る、夢幻能の構成となっています。

前段は都から来た旅僧と、熊坂扮する僧の二人が荒涼とした野原で対峙します。シテとワキが二人とも直面の着流し僧であり、こうした例は他に多くありません。二人の違いを敢えて抑えることにより、不気味な雰囲気が出されているとも言えます。前シテは動きが少なく、独特な雰囲気で進み、シテが誰であるかも明かされずに前段は終わります。

後段は雰囲気が様変わりします。後シテは、長霊癋見などの面をつけ、長範頭巾をかぶって大薙刀を持っており、まさしく盗賊の頭領といった装いです。熊坂は舞台を縦横無尽に動き回り、義経との奮闘ぶりが舞台いっぱいに表現されます。ひらりと舞った義経が、熊坂を切りつける最期の場面では、飛びあがって安座をするなど目を引く型が続きます。乱戦に合わせて響く囃子の太鼓も場を盛り上げます。一方で最期を迎える熊坂には、哀愁も込められています。

草庵で向き合う二人の僧の静かな前場と、熊坂が薙刀を持って舞う後場の鮮やかな対比がみどころです。

熊坂長範を扱った現在能には「烏帽子折」があり、こちらを「現在熊坂」とも呼ぶのに対して、夢幻能の本作は「幽霊熊坂」と別称されることもあります。


演目STORY PAPER:熊坂

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

熊坂PDF見本
the能ドットコムの「熊坂」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『謡曲大観(第2巻)』佐成謙太郎 著 明治書院
『解註・謡曲全集(第6巻)』野上豊一郎 著 中央公論社
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社
『能楽手帖』権藤芳一著 駸々堂
各流謡本

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.