トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

放下僧ほうかぞう


「能之図」(上)能 放下僧
国立能楽堂提供:「能之図」(上)能 放下僧

あらすじ
相模国の利根信俊に争論の末討たれた下野国の牧野左衛門の子である小次郎は、親の敵を討とうと心に決めます。多勢の利根を討つため、幼少から出家していた兄に助けを求めに行きます。兄は時機を待つようにと小次郎を諌めますが、親の敵を討たないことは不孝であるといった小次郎の主張を聞いているうちに、共に敵討ちへ出立することに同意します。利根を欺くために、当時流行っていた放下ほうかの格好をして近づきます。

利根は毎晩悪い夢をみるので、瀬戸の三島に参詣しようとします。そこで出会った異形の浮雲・流水という名の放下たちを旅の共に連れて行きます。この放下こそ小次郎と兄だったのです。利根は二人がうちわや弓を持っている理由を聞き禅問答にも興じます。兄弟は隙を見て利根を討とうと様々な芸を見せます。利根が油断したところを見計らってついに兄弟は利根を討ち、長年の思いを果たすことができたのでした。

放下は中世から近世にかけて行われた、田楽の流れをくむ大道芸の一つ。こきりこと呼ばれる楽器を持ち俗謡をうたって舞い歩いた。僧形をしていた放下僧と俗体の放下師とがある。

みどころ
兄弟がそろって敵討をする物語ですが、情熱があふれる小次郎と、冷静さを失わない兄との対照的な兄弟像がしっかりと描かれています。また敵役でありながらなかなか隙を見せず、芸能や禅法に理解のある利根も存在感を示し、従者役の間狂言も間が抜けた所がありながら利根に従順に従う人物として描かれます。四人の織りなす人間関係が、ドラマチックに物語を展開させていきます。弓や刀、うちわなどを持った放下の出立いでたちも、舞台に彩りを添えます。

利根を油断させようと披露するものには、曲舞、羯鼓、小歌など様々な芸能が取り入れられており、こうした芸づくしに重点が置かれている作品と言えます。話中で遊芸を見せる演目は他に「花月」「自然居士」などがあります。また作中で禅法に関する問答が行なわれたり、様々な和歌や中国の故事が引かれたりすることで、物語に奥行が与えられています。


演目STORY PAPER:放下僧

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

放下僧PDF見本
the能ドットコムの「放下僧」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『謡曲大観(第4巻)』佐成謙太郎 著 明治書院
『解註・謡曲全集(第4巻)』野上豊一郎 著 中央公論社
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社
『能楽手帖』権藤芳一著 駸々堂
各流謡本

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.