
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 「能にして能にあらず」といわれ、どのカテゴリーにも属さない唯一神聖な曲 | |
| 作者 | - | |
| 題材 | - | |
| 季節 | - | |
| 場面 | - | |
| 作り物 | - | |
| 登場人物 | シテ | 翁 |
| ツレ | 千歳(せんざい) | |
| アイ | 三番三[三番叟](さんばそう) | |
| 面箱(めんばこ) | ||
| 面 | 翁 | 白式尉(はくしきじょう)[翁面](専用面) |
| 三番三[三番叟] | 黒式尉(こくしきじょう) | |
| 装束 | 翁 | 翁烏帽子、翁狩衣、着付・白綾、指貫(さしぬき)込大口、腰帯、扇 |
| 千歳 | 侍烏帽子[折烏帽子]、直垂上下(ひたたれかみしも)、着付・厚板、込大口、腰帯、小刀、扇 | |
| 三番三[三番叟] | 侍烏帽子[後に剣先烏帽子]、直垂上下、込大口、腰帯。後に鈴を持つ | |
| 場数 | - | |
| 上演時間 | 約1時間 | |