>
Top
>
演目事典
>
翁
> PhotoStory
the能ドットコム:Home
入門:能の世界
世阿弥のことば
能の海外交流
能楽トリビア
演目事典
能面事典
用語事典
全国能楽堂マップ
能を支える人びと
能楽師に聞く
名人列伝
エッセイ:わたしと能
公演スケジュール
能楽関連イベント情報
能楽メディア情報
クレジット
協賛者リスト
サイトマップ
更新履歴
English
翁 :PhotoStory
STORY
DATA
PhotoStory
翁の露払いとして、千歳(せんざい)が舞う。
善竹大二郎
若々しい颯爽たる舞。
片山清司
千歳が舞う間に、シテは翁の面をつけ、神そのものと化す。
中森貫太、観世喜之
翁は舞台に進み出て、舞に入る。
野村四郎
三挺の小鼓が囃すなか、翁は舞い進む。
喜多六平太
特別な「十二月往来(じゅうにがつおうらい)」の演出では、翁が複数現れる。
梅若万紀夫、梅若恭行
天下泰平、国土安穏を願って。
喜多六平太
大地を踏みしめ、思いを込めて舞う。
観世銕之丞
寿福を招く神の姿を現す。
津村禮次郎
三番叟(さんばそう)が直面(ひためん)で舞う「揉ノ段(もみのだん)」
野村萬
「揉ノ段」では、三番三(さんばそう)は大いに躍動する。
善竹十郎
黒式尉(こくしきじょう)の面をつけ、黒い翁となった三番叟が、鈴を持って「鈴ノ段」を舞う。
小笠原匡
「三社風流(さんじゃのふうりゅう)」という特殊演出では、三番三(さんばそう)が姿を変える。
山本東次郎
素謡(すうたい)の「翁」。
福々しい笑みをたたえる翁の面〔白式尉(はくしきじょう)〕。
«
»
[一時停止中。画像クリックで再開します]
写真:森田拾史郎
PhotoStoryは自動で開始します。停止するには写真をマウスでクリックしてください。
あらすじ・みどころへ戻る
|
入門:能の世界
|
世阿弥のことば
|
能の海外交流
|
能楽トリビア
|
演目事典
|
能面事典
|
用語事典
|
全国能楽堂マップ
|
能を支える人びと
|
能楽師に聞く
|
名人列伝
|
エッセイ:わたしと能
|
公演スケジュール
|
能楽関連イベント情報
|
能楽メディア情報
|
クレジット
|
協賛者リスト
|
サイトマップ
|
更新履歴
|
English
|