トップページへ
SITE MAP
FEATURE

能楽トリビアTrivia

Question45 大人数の地謡方はどうやって音を合わせる?(2008年10月9日追加)

イラスト

地謡は、シテ方が担当し、演目により6から12名が2列に並びます。後方中央に「地頭」と呼ばれる全体の統率者が座ります。謡にはキーがないことを別項(Q19)で紹介しました。

複数の地謡方が、キーのない謡を同じキーで合わせられるのは、地頭の謡いに合わせているからです。しかし、能の舞台は、全員で何度も練習を重ねるものではありません。どうやって地頭のキーにあわせるのでしょうか。

これについては、地頭が、まず先に謡い始め、他の地謡方がそれに続き、さらに、地頭以外が先に謡い終わり、地頭が少し遅れて謡い終える、という作法もあります。観客には、同じキーの謡が重なって聞こえるので、人数の違いは音量の差として感じられても、謡い全体が複数の声としてではなく、ひとかたまりの音として聞こえるわけです。

ただ、地頭に合わせることに気を配りすぎると、謡が間延びして雰囲気を損ねたり、十分な声量が得られずに迫力に欠けることもあります。地謡方一人ひとりがしっかり声を出すことが大切です。かといって、ただ声を張り上げるだけでは、揃わない、聴きづらい謡になってしまいます。地謡方には、作法を心得た上で、声を出しつつも阿吽の呼吸で揃えられるように、地頭と心を合わせる、気を重ねることが求められるでしょう。芯のある声を伴った、揃った謡ができているか。謡の「質」を聴き比べるのも能楽鑑賞の楽しみのひとつです。


イラスト:坂木浩子
今までのトリビア

「能楽トリビア」は作成にあたってこちらの文献を参考にしています。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.
dthis_config.data_track_clickback = false;