トップページへ
SITE MAP
FEATURE

能楽トリビアTrivia

Question70 大鼓の準備時間はどのくらい?(2009年9月18日追加)

イラスト

小鼓と大鼓は、形状こそは同一楽器の大小の違いのように見えます。実際、砂時計型の胴は、桜材をくり抜いて作り、その両面を馬の革で挟んだ構造は同じです。しかし、大鼓は甲高い「カーン」と響き渡る音を鳴らす必要があるため、独自の工夫と調整が必要です。革がピンと張るほど音が高くなります。

そのため、開演2時間前から、奏者は楽屋で革を火で温めて乾燥させます。昔は火鉢を用いましたが、現在では電気暖房器具も使われるようです。季節に関係なく、汗だくで準備をします。開演前に調所で革と胴をがっちりと締め上げ、大鼓をくみ上げて完成です。

演奏時間よりも長い準備を終えて、舞台に登場するのです。力強い打ち手で男性的な音色を生む大鼓の革は傷みが激しく、馬の尻、背中、肩などの強い革が使われています。


イラスト:坂木浩子
今までのトリビア

「能楽トリビア」は作成にあたってこちらの文献を参考にしています。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.
dthis_config.data_track_clickback = false;